reponの忘備録

「喉まででかかってる」状態を解消するためのメモ

「耐える」とは「見<ケン>」である。


筆者の言われる、「耐える」の定義が、たぶん読者に伝わらない。


「耐える」のは闘うか逃げるため。


闘うにしても逃げるにしても、まずは状況把握が必要。

可及的速やかに判断を下すにしても、何より大事なことは、状況に飲み込まれないこと。パニックに陥らないこと。

これはどんな環境に置かれても、まったく状況把握が出来ない場面に放り込まれたら、どの場面でも同じ。

一番怖いのはパニック。


また、状況は刻々と変わる。

だから、しばらく経つと、取り巻く状況は変わるかもしれない。

たしかに、早急に行動に移さず、「待つ」というのも、ひとつの有効な手段ではある。


状況把握とは、見ること。

見<ケン>である。

動いている状況をありのままに見ること。


でもいじめを受けている人に「耐えろ」と言ったら、たいがい眼耳口をふさいでじっとする。

じっと身動きせず、自分の感情を切り離して、なんとか「嵐」のすごるのをやり過ごそうとする。


そういわれたら、筆者は「え?!」と思うだろう。

「それは『耐える』とは言わない」と言うだろう。

「何にもしないで状況の好転を待ち続けるなんて、よくそんな甘い考え方ができるね。だからダメなんだよ!」と。

たぶん筆者のようなナチュラルボーンマッチョ(経歴を見て思った)な方ならそう言われると思う。


でも、少なくとも自分には、筆者の言われる「耐えろ」は「闘おう・逃げよう」とは(直ぐには)聞こえなかった。


この「耐える」という言葉の定義が伝われば、以下の懸念もなくなる。


懸念というのは、「心療内科に行けばいい」と書かれているが、直接的に自分が思うところは「睡眠」のことだ。


少なくとも、「眠れない」を舐めない方がいい。


眠れない。

薬で眠る。

これを始めると、普通の人は回復に何年もかかる。


今の若い人の標準的な生活は、明らかに睡眠が足りていないのだから、普通は誰も眠い。

眠いのは健康な証拠。


ところが、不眠というのは、眠いのに眠れない。

眠れないまま朝を迎える。

それで日中頭がまったく働かない。

つまらないミスをする。

だからさらに睡眠を削って「がんばろう」とする。

悪循環で体がどんどん壊れる。


普通の人は、たいがい眠いんです。


実は「耐えられる」事自体が、「どうしようも無くなった場合に取らざるをえないこと」ではない。

辞めても続けても、「溜め」の最後は体力。

それも加齢で衰える。

「耐えられる」ことは、経年劣化する「資産」。


よく眠って、それから考えましょう。

「眠ってなんていられない」という人は、要注意。